 |
■月刊『標準化と品質管理』Vol.72 No.11(2019年11月号)
品質目標の取組みを根本から捉え直す
品質目標に関する要求事項への誤解が多いことから、関連する要求事項と用語の定義や辞書での説明などを、あらためて全面的に整理してみました。
≫ 掲載記事(PDF) |
 |
■月刊『アイソス』247号(2018年06月号)
マネジメントシステムは、つながりを基に内部監査/審査する
〜設備導入を契機とする機会・リスクへの取組みと有効性の評価〜
(名物講師の「肝心要はここでしょ!」シリーズの一環として)
2015年版では、リスクと機会が注目を浴びすぎています。要求事項の真意を知り、それを基に、どのように内部監査・審査するとよいかを探ります。
≫ 掲載記事(PDF)
|
 |
■月刊『標準化と品質管理』Vol.71 No.1(2018年01月号)
ISO 9001:2015で設計・開発として認められるもの
設計・開発の定義は2015年版で変更されました。設計・開発を、適用除外の発想でなく、「容認可能なものは何か」の切り口でポジティブに検討します。
≫ 掲載記事(PDF) |
 |
■月刊『アイソス』238号(2017年09月号)
連載「環境も品質も… 本当に役立つものならば取り組みたい」
第6回 経営者のツールとしてのISO 9001:2015
ISO 9001のテーマは、“マネジメント”のシステム。マネジメントの観点から、規格に接し、ツールとしてうまく活用する道を探りたいものです。
≫ 掲載記事(PDF)
|
 |
■月刊『アイソス』237号(2017年08月号)
連載「環境も品質も… 本当に役立つものならば取り組みたい」
第5回 リスクへの取組みがISO 9001:2015の最重要事項って?
大半のマネジメントシステム規格はリスク系だが、ISO 9001だけはプロセスアプローチが主体。この2種のスタンスの違いは理解しておきたいものです。
≫ 掲載記事(PDF)
|
 |
■月刊『アイソス』236号(2017年07月号)
連載「環境も品質も… 本当に役立つものならば取り組みたい」
第4回 環境・品質目標との接し方を見直そう
環境目標・品質目標に、部門単位・年度単位という要求事項や、「すべての部門に目標を持たせる」という要求事項はありません。再考してみましょう。
≫ 掲載記事(PDF)
|
 |
■月刊『アイソス』235号(2017年06月号)
連載「環境も品質も… 本当に役立つものならば取り組みたい」
第3回 要求事項の正しい理解は、用語の定義から
規格要求事項は見るが、用語の定義やJISの解説を見ないという人が多い。規格の趣旨を活かすためにも、これらを知っておきたいものですね。
≫ 掲載記事(PDF)
|
 |
■月刊『アイソス』234号(2017年05月号)
連載「環境も品質も… 本当に役立つものならば取り組みたい」
第2回 環境活動の牽引役は営業部門
連載の第2回は環境の話。営業活動の“ウリ”は、たいてい環境に優しい。顧客と協調する環境活動には推進力があり、成果も得やすくなります。
≫ 掲載記事(PDF)
|
 |
■月刊『アイソス』233号(2017年04月号)
連載「環境も品質も… 本当に役立つものならば取り組みたい」
第1回 新設・変更時に大ネタができる
「成果の出るマネジメントシステム」をテーマとする連載の第1回。継続的な改善は重要ですが、変化のタイミングを活かすのはマネジメントの基本です。
≫ 掲載記事(PDF)
|
 |
■月刊『アイソス』195号(2014年02月号)
ISO 9001規格における「成果」と「有効性」とは何か? (座談会)
特集「ISO 9001認証制度の課題」の技術論に関する座談会です。研修機関としての立場から参加しています。(座談会は苦手です)
≫ 掲載記事(PDF)
|
 |
■月刊『アイソス』151号(2010年06月号)
是正処置・予防処置の実施場面の多様性/好事例紹介
(テクノファ特別セミナーの特集記事の一部として)
2010年3月26日に開催した、テクノファ特別セミナー 「QMS再設計の提言〜QMSの有効性は設計段階で決まる」に関する取材記事です。
≫ 掲載記事(PDF) ≫ アイソス日記にも記載あり(PDF)
|
 |
■月刊『アイソス』128号(2008年07月号)
意義ある内部監査に向けて (日本品質管理学会の特集記事の一部として)
日本品質管理学会 QMS有効活用及び審査研究部会 WG2メンバーとしての研究課題発表での、“WG2メンバーコメント”として寄稿掲載しています。
≫ 掲載記事(PDF)
|
 |
■月刊『標準化と品質管理』Vol.60 No.4(2007年04月号)
「歓迎 新入社員・転入者の皆さん ようこそISO 9001の世界へ」
巻頭特別企画。新入社員・転入者向けの研修に見立てて、日常の具体的な業務を例にとって、ISO 9001を分かりやすく解説しています。
≫ 掲載記事(PDF) |