|
日本の企業観の原点は江戸時代 〜意外に変わらない日本人の発想 (2007.08.12) |
“コンプライアンス”“内部統制”など、外国に由来する語が新聞紙上を賑わせています。しかし、日本人が抱く企業観は、江戸中期に確立した後も、そのまま継承しているように見受けられます。

日本人の発想は、意外に江戸時代からあまり変わっていないように感じます。
(1) 企業倫理の源泉は“商道徳”にあり
(2) 企業メセナは“氏神様への寄付”から
(3) 不祥事発生時のマスコミの論調は?
(4) 一般庶民の企業観をどう捉えるか
江戸時代の発想が残っているのは、企業観だけでなく、文化・芸能・食生活の面、安全の捉え方、「サービスはタダ」の概念など、枚挙にいとみません。現在主流の事項に対応することは必要ですが、その際に、こと日本国内に限っていえば、日本人の根底に流れる観点を逃してはなりません。
|
|