 |
■カップヌードルをぶっつぶせ!
著者:安藤宏基 出版社:中央公論新社(中公文庫)
税込価格:596円 ISBN 978-4-12-205398-4
日清食品の二代目社長の著作。副題は「創業者を激怒させた二代目社長のマーケティング流儀」。偉大な創業者・発明家から会社経営を引き継いだ後、人心を掌握して、組織を改革し、事業を発展させた道筋が描かれています。ジャパネットタカタの創業者が二代目に、これを読むよう勧めました。
|
 |
■USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?
著者:森岡毅 出版社:角川書店(角川文庫)
税込価格:691円 ISBN 978-4-04-104192-5
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン復活の立役者“森岡毅”氏が著者。資本の投入、マーケティング、従業員の動かし方、顧客アプローチ、目標展開など、経営的観点からの著作です。どのようにアイデアをひねり出し、実現するか。経営の立て直しを含む組織マネジメントの書籍です。
|
 |
■社員が会社のために動きたくなる51のこと
著者:吉田和彦 出版社:あさ出版
税込価格:1,470円 ISBN 978-4-86063-622-7
課長になっても、細かいことまで、すべて自分でやってしまいたくなるもの。しかしそれでは、課員は成長せず、収益も向上しない。本書は、30数名の印刷業の社長が、自身の考えを改め、従業員のやる気を引き出すに至った道筋です。中間管理職にとっても、大いに参考になる書籍です。
|
 |
■無印良品は仕組みが9割
著者:松井忠三 出版社:角川書店
税込価格:1,470円 ISBN 978-4-04-110499-6
無印良品のマニュアル集の紹介です。各項目に、目的や基本的な考え方が示してあり、丸暗記でなく、理屈や原理を理解し、同じ方向性で考えて行動できるようにする趣旨のようです。惜しむらくはマニュアルの具体例の記載が少なく、概念中心であること。しかし、この概念の理解は有効と捉えました。
|
 |
■もし高校野球の女子マネージャーが
ドラッカーの『マネジメント』を読んだら
著者:岩崎夏海 出版社:ダイヤモンド社
税込価格:1,680円 ISBN 978-4-478-01203-1
ご存じ、2010年のベストセラー。高校野球の女子マネジャーになったときに、「マネジャーの役割はマネジメント」と勘違いし、「甲子園に連れて行きたい」と意志を硬め、「高校野球の顧客は誰か」と考えて、随所でドラッカーの著作との結びつける。主人公の成長を追いかけて、マネジメントを勉強しましょう。
|
 |
■ローカル線ガールズ
著者:嶋田郁美 出版社:メディアファクトリー
税込価格:1,000円 ISBN978-4-8401-2125-5
福井の“えちぜん鉄道”に勤めるアテンダントが、「自分たちは何を行うとよいのか」を見いだした道筋が、本書の主な内容。顧客満足を考えて、その中で自分たちが何を行うか、どうすればそれをみんなで行えるかなど、それらの方法を編み出す過程を、模擬体験しながら、考えることができる書籍です。
|
 |
■経営学
著者:小倉昌男 出版社:日経BP社
税込価格:1,470円 ISBN978-4-8222-4156-8
宅急便を編み出したヤマト運輸(現ヤマトHD)前社長の著書。顧客ニーズを掘り起こし、事業として成立させる。著者が歩んだ道筋をたどることで、品質とは何か、どのように見いだす(創設する)か、どのように実現するか(コスト・組織体制を含む)など、品質と経営の根幹を学び取れる書籍です。
|